本文へスキップ

サウスケンジントン会(インペリアルカレッジ ロンドン 日本同窓会) SKK-ICAAJ

インペリアル便りfrom UK

第4号:2020年夏

上田 真央 氏
Tribology Group,
Mechanical Engineering Department,
Imperial College London
滞在期間:April, 2018 – March, 2021






自己紹介
私は上記グループの博士課程学生として在籍しています。これまでの経歴を紹介しますと、2012年に京都大学工学研究科修士課程を修了後、シェルルブリカンツジャパン株式会社に入社しエンジンオイルの研究開発に携わっておりました。会社の留学制度を活用して2018年4月より3年間、博士課程学生として留学しております。

研究室の紹介
私が在籍するトライボロジー研究室は、2019年に設立65周年を迎えました。7名の先生、15人程の研究員、40人程の博士課程学生が在籍する規模の大きい研究室です。在籍する研究員、学生は非常に国際色豊かです。多くの学生は企業との共同研究に従事しており、企業からスポンサーシップを得て研究しています。当研究室では、機械・バイオ関連の摩擦・摩耗に関わる研究、また多岐に渡るモデリング・シミュレーションが行われています。設備は非常に充実しており、大方の実験は大学内で行えます。
また、研究室は非常に風通しの良い雰囲気があり気に入っております。12時頃に皆でランチを食べ、金曜日の夕方には大学のパブに行きます。その他にも多くのイベントが企画されます。研究テーマによっては全く話す機会がない人もいるので、このような機会が大事なコミュニケーションの場になっています。

写真1 トライボロジー研究室65周年記念パーティー

写真2 トライボロジーを体感しにカーリングへ

大学での日常
博士号を取得するためには、3年間(人によって期間は様々で最長4年)のうちに、2回の中間審査が行われ、審査官に対して進捗をプレゼンする必要があります。その後、博士論文を提出し、口頭試問(Viva)に合格すれば博士号を取得できます。
指導教官によりますが、私は週に一度2人の指導教官とミーティングを行っております。必要に応じて他の教官や研究員に相談することもあります。ふとしたディスカッションが論文のネタになり、問題解決の糸口になるので、意識的にアンテナを広げて多くの人を巻き込みながら研究を進めることを心がけています。知識、経験、専門性という観点で非常に多様化されている研究室なので、ディスカッションの度に、結果の解釈方法、新しいアイデアの出し方など学びが多いです。一方で留学当初は、イギリス人の指導教官達とのディスカッションについていけず、ミーティングの録音、議事録作成など少々手間がかかっていました。
ある程度結果がでると、年に2,3回は学会に参加し発表します。研究以外には、機械工学の授業、英語の授業、自己啓発の授業、修士学生の研究プロジェクトのサポートなど、多くのイベントがあるため日々忙しくしています。

大学での食事
サウスケンジントンキャンパスには食堂が4ヶ所、その他に軽食を買えるショップが5ヶ所程度あります。また、毎週火曜日のランチタイムには構内でファーマーズマーケットが開催され、30程の屋台が並びます。中でも窯で焼くナポリピザがお気に入りです。毎週金曜日には食堂でフィッシュアンドチップスが提供されます。この日ばかりは大行列で15分待ちの日もあります。£4.5と良心的な価格で、これまた美味しいので気に入っております。日替わりで色々なメニューがあり、良心的な価格なため大学での食事に大きな不満はありません。一方で、夜遅くまで大学に残る時もあるので、夕食を提供する食堂が無いことに不便を感じています。日本と違いあまり需要が無いのでしょう。


写真3 大学内のファーマーズマーケット

写真4 食堂のフィッシュアンドチップス

研究を進める上での違い
イギリスで研究を進める上で多くの違いを感じます。専門性の違い、また文化的な違いからかディスカッションの幅が広いように感じます。日本で研究していたらあまり考えないようなアイデアに出くわします。そして、皆よく喋るので、それらを惜しげもなく発信してくれます。また、国際的に著名な先生方が多いため、人脈も世界的に広がっています。指導教官が詳しくない分野に対しては、その分野の専門家を紹介してもらい相談させてもらうことも何度かありました。上記点から、イギリスではより幅の広い研究ができているのかなと感じます。
一方で日本と同等のスピード感で研究が進められない点にもどかしさを感じます。特に、関係者のサポートが必要な場合(ディスカッション、試験機のトレーニングなど)、担当者が思うように動いてくれません。メールの返信がない、忙しいからとアポイントが1カ月先しかとれない、当日にアポイントがキャンセルされるなど、日本ではあまり考えられないことが起きます。こういった状況を考慮して計画的に研究を進めることが重要です。

留学を考えている人へ
短期、長期関わらず海外留学を悩んでいる方には、留学を進めたいと思います。勿論、日本でも質の高い研究をすることができます。その中でも海外で研究することで、私の場合、上述した通り「新しいアイデアの考え方」に関して学びが多かったです。また、研究といっても人とのコミュニケーションは非常に重要です。どう考えて行動するか、その際周りの人、特に文化の違う人に対してどのように働きかければ良いのかを試行錯誤し体得できる環境があります。また、世界中から意識の高い研究者が集まっているため多くの刺激が得られています。本人の目的意識によって、海外留学で得られる知識と経験は大きな財産に変化すると思います。留学を悩んでおられる方はトライしてみてはいかがでしょうか。

著者略歴
2012年3月 京都大学工学研究科 物質エネルギー化学専攻 修士課程修了
2012年4月 シェルルブリカンツジャパン株式会社入社 潤滑油の研究開発に従事
2018年4月 Tribology Group, Mechanical Engineering Department, Imperial College London 潤滑油添加剤の関する研究に従事

第3号:2016年秋

小島 史也 氏
東京医科歯科大学医学部医学科4年
National Health and Lung Institute, Faculty of Medicine,
Leukocyte and Stem Cell Biology,
Imperial College London
滞在期間:June, 2016 ~ November, 2016





自己紹介
 サウスケンジントン会の皆様、初めまして。私は東京医科歯科大学の学部生で、大学の交換留学プログラムにより現在インペリアルカレッジに留学しております。東京医科歯科大学では医学部4年生がおよそ半年間研究に触れる機会があり、インペリアルを含め海外協定校でも研究を行うことが認められています。私はこちらで5か月という短い間ながら、テロや戦場等における爆風が人体に及ぼす影響、特に異所性骨化すなわち筋や腱など本来骨ではない組織が骨化していくという現象の分子生物学的メカニズムを探求しています。インペリアルにはCenter for Blast Injury Studiesといって医学部と工学部が協力してこのような爆発損傷に関する研究ができるような仕組みが設立されており、日本では中々体験出来ないダイナミックな分野ということで、数ある選択肢の中からこのテーマに決めました。

英国における研究
 私は渡英前、わずかながら東京医科歯科大学にて実験手技の練習をさせて頂きました。そのため日本とイギリスの研究室のスタイルの違いにまず驚かされました。日本では夜22時を過ぎても研究室に残って作業をしている研究員が一定数いる一方、こちらでは17時にはかなりの数のスタッフが帰宅していきます。しかしながらここインペリアルカレッジは世界大学ランキングでも常にトップ10入りし、日本の大学よりも上に位置しているのが現状です。私はこの理由が不思議で仕方がなかったのですが、こちらに来て徐々に実態がわかってきたような気がしています。というのも、こちらのスタッフは空き時間にかなりの数の論文を読んでいます。そして定期的に抄読会を開き読んだ論文について意見の交換をしています。こうして確実に結果が出そうなテーマに的を絞り、必要最低限の実験で成果を出すという工夫をしているように見受けられます。実際、私も到着して早々150本ほどの論文を渡され、出来る限り読むようにと指示されました。他方日本においては、とにかく試してみて面白い結果が出たらそこを追及するというスタンスであるように思います。そのためどうしても実験にかかる時間は多くなるのではないでしょうか。勿論こうした日本流のやり方から思いもしないような大きな結果をもたらすことがあるのも事実なので、一概にどちらが良いという話ではありませんが、ワークライフバランスを維持する一つの方法としてイギリスのやり方も非常に参考になっています。さらに研究者間の交流という点について、私のいるSir Alexander Fleming Buildingではオープンラボという形式を取っています。これによって異なる分野の研究者との意見交換がしやすくなっていて、先日も私のスーパーバイザーに他の研究室のスタッフが相談に来ている光景を見かけました。こうした取り組みもクリエイティブな研究をする上では非常に効果的だと実感しています。
写真1 Sir Alexander Fleming Buildingの様子

「日常会話」について
 先に書いたように研究室にいる時間は短く、早い日だと午後14時には帰宅ということもあります。滞在しているのはBeit Hallというサウスケンジントンのインペリアルの寮で研究室から5分もかからず帰ることができるため、その後観光など自分の時間をゆったりと持つことができています。研究室や普段の生活をしているだけでは限られた英語しか使わないことから最近は英語力を向上させるべく、Meetupという共通の目的を持った人が集まる機会を提供するサイトを利用しイベントに参加したりしています。先日はあるバーの地下で大規模な語学交流イベントが行われ、一日にして30人近くと英語で雑談をするという経験をしました。よく「日常会話程度の英語なら話せる」というように言ってしまいがちですが、実はこの日常会話が一番難しいことに最近気づき始めています。なぜならば、こうした他愛もない会話というのは現地で流行している音楽やスポーツなどありとあらゆるものに精通していないと盛り上がらないからです。その点、現地の医学生などと話をするときは日本との研修制度の違いやこれまで習ったことなどを話題にできるためやはり楽に感じます。しかし本当に友人として深い付き合いをするためには、やはり雑談力が欠かせません。残り2か月弱になりましたが、こうした機会を利用して、「日常会話」を向上できるようにトレーニングしたいと思っています。

写真2 研究室のメンバーと。著者の左がスーパーバイザー。

将来への展望
 最後にこの留学を私が将来どのような形で活かしていけるのか自分なりに考えてみることとします。私は幼いときから外科医を目指していて、現在は心臓血管外科や外傷外科に興味があります。外科医としての実力を高めるためには海外で臨床をした方が症例数も多く経験できて良いとの話を聞き、また外国での暮らしに憧れていたこともあって、アメリカ医師免許を取得できたらと漠然と考えていました。しかし、イギリスで生活するうちに徐々に考え方が変わってきました。まず、臨床医として患者さんを診察するためには、細かい体調の変化を表現する言葉など非常に高度な英語力が要求されます。そのため英語力に少しでも不安がある日本人を雇うくらいならネイティブを雇った方が病院としても安全です。また、ある程度生活をしてくると日本の便利さを知っているだけにちょっとしたことがストレスになってくることがあります。加えてアメリカ医師免許取得のためには膨大な時間を費やす必要があり、その間日本での臨床経験は減らさざるを得ません。こうしたことを踏まえ現在、ベースは日本で活動したいと考えるようになりました。日本で活動しても訓練した英語そしてこの留学経験は必ず役に立つときが来ると確信しています。こちらで習ったThesisの書き方やプレゼンテーションの仕方などは国際学会などで発揮できるはずで、英語を絶えず勉強し続ければ一時的な臨床留学の道もあると思います。必ずしも目に見える形でなくともこの貴重な経験を活かしていく所存です。
 最後にこの度留学の機会を与えてくださった関係者の皆様に心より感謝申し上げます。


著者略歴
2013年3月 桐朋高等学校卒業
2013年4月~現在 東京医科歯科大学医学部医学科

第2号:2015年春

森島 敏隆 氏
日本学術振興会 海外特別研究員
Department of Primary Care and Public Health,
School of Public Health,
Imperial College London
滞在期間:April, 2014 ~ March, 2015





自己紹介
 私は上記講座の中の研究室に客員研究員として在籍しています。これまでの経歴を簡単に紹介すると、大学を卒業してから6年間主に呼吸器内科の内科医として診療した後、京都大学大学院の医療経済学分野で今中雄一教授の指導のもと、日本全体や京都府の医療サービス提供の現状を多角的に分析する研究をしました。大学院卒業と同時に学振から3年間のフェローシップを頂戴することができましたので、その2年目を在外研究に充てることにしました。

英国の医療制度とその研究
 ご存知のように英国の医療機関はNHSによって公費、原則患者負担無料で運営されています。日本と同じく公定価格の診療報酬制度下で価格競争が起こらず、無駄が多くなりがちな公営サービスを緊縮国家財政下でいかに質を高く効率的に届けるか、という課題に政府が1990年代後半から取り組んでNHSを改革してきました。そこに日本も学ぶべきところがあるだろうと考えて、英国で研究することを選択しました。
 私の研究分野はHealth Services Researchですが、日本では聞き慣れない分野です。自然科学としての医学ではなく、人間の行う医療サービスを対象とする、社会科学に近い分野です。医療知識や技術は日進月歩しますが、いくら進歩があってもそれらを実際の診療現場で万人の患者に向けて実践して提供しなければ意味がありません。どこの医療機関でも地域でも現在の医療水準に達した標準的治療が満遍なく行われているか、その治療の結果として満足できる治療成績が得られているかを研究しています。医療政策立案のためのサポートにもなり得るエビデンスを提供します。インペリアルでは、NHS Englandにおける医療の質や成績の施設・地域間の格差に関連する要因を探索するというものです。既に公表されているデータや、所属研究室がNHSから取得している、患者個人ごとの匿名化された入院情報をデータソースとしています。
 英国では驚くことに、病院・GP(診療所)ごとの成績、例えば死亡率、症例数、待ち時間・日数、患者満足度、苦情件数、医療事故率、標準的治療方法の遵守率が、難しい統計手法によって算出されたものであっても一般市民にもわかりやすい説明を付けて、そして医療機関の実名入りで政府やNHS、民間調査会社によって公表されています。このような公表によって患者にinformed choiceといった主体的な参加をさせて公営サービスのもとでも施設間競争を促進するとともに、さらにそれよりも重要なことには、ともすれば外部から見て何をやっているかわからない医療サービスを透明化して、標準的治療を提供し続けるための弛まないアップデートの努力を医療者に動機付けることによって、医療の質の全体的な向上を図っています。その他にも質向上を促す様々な仕掛けがあります。英国の一般市民はNHSに対して救急や入院の待ち時間・日数などにかなりの不満があるのは確かですが、その英国の医療制度から日本が学べることは大いにありそうです。出遅れていた日本もいくつかの公的機関や病院団体が徐々に医療の質・治療成績の公表の試みを始めています。

研究室と英語
 研究室は地下鉄District線Blackfriars駅の近くのオフィスビルの中の1室です。インペリアルのいくつかあるキャンパスからは遠く離れたオフィス街にあります。なぜかといえば、研究室に資金を提供し共同研究をしている半官半民の企業のオフィスに居候しているからです。研究室には教授のPaul Aylinと専任講師1人と7人の研究員がいます。研究員は欧州各国や北米出身です。英語でのコミュニケーションには苦労していますが、1対1で研究内容を討論するのはそうでもなくなってきました。通常の日ですと朝から夕方までパソコンと睨めっこしているだけですので、英会話力が上達するはずもありません。そこで週に1回サウスケンキャンパスで開講されている、客員研究員向けの無料英会話授業に出席しています。この授業の出席者の半分は中国人ですし、キャンパスで見かける学生も中国人ばかりです。日本人を見かけることは残念ながらほとんどありません。

写真1around here。京都大学の今中雄一教授(左)とインペリアルのPaul Aylin教授
写真2around here。英会話の授業の風景

日本人研究者の集い
 とはいってもやはりインペリアルには日本人がいます。身分は教員、研究員、学生と様々です。数ヶ月に1回、本間貴之さん(元・Department of Bioengineering、現・京都大学iCeMS)の声かけでインペリアル(および他大学など)関係者20~30人がパブに集まって交流しています。研究の情報交換、英国生活の悩み相談、故郷の話題、たまには恋が芽生えるかもしれない楽しい会です。
写真3around here。2014年5月にサウスケンキャンパスのPrince’s Gardensにて

大学でのスポーツと娯楽
 サウスケンキャンパスにフィットネスクラブがあります。25m×5コースの温水プール、マシン、スタジオ、体育館、スカッシュコートを月会費会員や都度利用会員として利用できます。クライミングができるウォールもあって、本便り2014年秋号執筆者の岸本将史さんなど日本人が誘い合わせて定期的な活動をしています。
 参加無料のランチタイムコンサートが定期的に学内で開催されています。ピアノ独奏だったり、バイオリンやギター、それにカルテットをするときもあります。優雅な気分に浸れますし、昼食後の眠くなる時間の昼寝にはもってこいです。しかし私には1つ苦い経験があります。コンサート中に無意識に鼻をすすっていると、隣の人にうるさいと苦言を呈されました。英国人はそのような音に非常に敏感ですので、要注意です。

英国での家族連れ生活
 1年という短い滞在でありますが、家族(妻と息子2人)を連れてきました。長男は5歳で、イングランドの教育制度では小学校に進学する年齢ですが日系幼稚園に通っています。そこでは日系企業駐在員の家族との生活レベルの差を見せ付けられて、研究留学者生活の悲哀を痛感します。家族連れでしかも超円安の時世では、日本人コミュニティの中のヒエラルキーがくっきりと現れます。
 週末は子どもたちを連れて、公園や博物館、観光名所、イベントに出かけます。英国では多くの人が子どもに優しいです。ニコっと微笑んで話しかけてくれたり、公園でちょっと目を離している間でも道端でちょっと離れてしまった瞬間でも、全くの他人が私の子どもを見守ってくれて時には声をかけてくれます。町で開催されるイベントは必ず子ども目線で企画されているか、子ども向けのアトラクションが併設されています。毎年5月に行われるImperial Festival(大学祭)でも子ども目線の展示やショーがあります。子どもを社会で見守り育てるという意識が国民の隅々まで浸透しているのでしょうか。日本の少子化の原因の一端が示唆される気がします。
 食事、風呂、言葉の壁とホームシックになる要因は事欠きませんが、家族みんなでロンドン生活を楽しんでいます。治安がよいという大前提があるのも忘れてはいけません。英国への留学をしてよかったと心の底から思います。このような貴重な機会の実現に協力していただいた関係者の皆様に深くお礼申し上げます。

著者略歴
2003年3月 京都大学医学部卒業
2013年3月 京都大学大学院医学研究科卒業 医学博士号取得
2013年4月より現在 日本学術振興会 特別研究員(PD)

第1号:2014年秋

岸本 将史 氏
日本学術振興会 海外特別研究員
Department of Earth Science and Engineering,
Imperial College London
滞在期間:April, 2013 ~ March, 2015






 日本学術振興会の海外特別研究員としてImperial Collegeにやってきて,一年半が過ぎようとしています.任期も残り半年となり,ちょうどこれまでのことを振り返る良い機会と思い,イギリスに来て感じたこと,考えさせられたこと等を書いてみたいと思います.
その前に自己紹介ですが,私は2013年に京都大学の工学研究科で博士号を取得し,直後の2013年の4月からImperial Collegeに滞在しています.修士からの研究テーマである固体酸化物形燃料電池(Solid Oxide Fuel Cell: SOFC)の研究を続けています.

研究室のメンバー
2人のスタッフ,12人のポスドク,18人の博士学生というかなり大きなグループです.燃料電池だけでなく,リチウムイオン電池やRedox Flow Batteryの研究も進めています.国際色豊かなグループで,欧州に限らず様々な国から集まっています(ドイツ,オランダ,中国,イスラエル,メキシコ,インド,ルーマニア,ラトビア,マレーシア,日本などなど...).イギリス人もいますが,香港系だったりパキスタン系だったりと,もう国籍だけでは整理しきれない状態です.各々が異なる文化的・宗教的バックグラウンドを持っているので話題に事欠きません.日本での常識が通用しないので,なかなか刺激的です.
ちなみに私は身長が193cmあるので,日本人の中では超大型ですが,写真を見る通り普通です.196cmの教授に,なぜか長身のメンバーが集まってきています.

プロジェクト型の人材登用

こちらで研究をしている博士学生やポスドクを見て感じたことのひとつに,プロジェクト型の採用制度があります.博士学生やポスドクを公募する際には,何らかのプロジェクトがすでに設定されており,必要とされるスキルや学歴も明確に示されています.応募側はそれを吟味して,自分に合った行先を決めます.日本のように,とりあえず漠然とした興味から研究室を選び,その後で明確なテーマを与えられるのとは大きく異なります.日本のシステムはメンバーシップ型の採用制度とも言えるでしょうか.また,これは企業における採用制度をとっても同じで,イギリスでの求人を見ると,事細かに条件が指定されています.
日本では,博士を修了した人材が上手く産業界で活用されていないという問題がありますが,これはそもそも,高技能な人材をメンバーシップ型の一括採用制度の元で採用しようとしていることに問題があるのではないかと思います.プロジェクト型の採用枠が増え,またプロジェクトと人材のマッチングを助けるような制度があれば,博士人材の利用が進むのではないかと考えています.

留学生・外国人研究者のおかれる状況
最近の保守党政権の政策により,EU外からの留学,研究留学に対するハードルは高くなってきています.もともとEU外からの学生はかなり割高な学費を払う必要がありましたが,最近はPhDやポスドクの募集も,EU内に限定していたり,暗にそれを示唆していたりするものが散見されます.日本からの留学を目指す人にとっては,あまり良い状態とは言えません.
しかしそのような状態にも関わらず,中国人留学生の数には目を見張るものがあります.例えばMechanical Engineeringの修士の発表会を来週に控えているのですが,発表者の名簿を見ると中国系の名前が半数以上を占めています.他の学部の状況までは調べていませんが,私の知る限りの範囲では中国の力がひしひしと伝わってきます.それに対して日本人の少なさは,危惧すべきことかもしれません.
とはいえ,少ないながらも頑張っている日本人研究者に対しては,好ましい評価が得られていると感じます.また日本という国に対して持たれている印象も,非常に良いものがあります.昨年日本で国際会議があった際には,研究室メンバーを観光に連れて行きましたが,たいへん満足していました.こういった日本人や日本という国に対する良い印象というのは,私がイギリスに来て生活を始めたばかりの時に,随所で助けになってくれました.このような日本に対する好評,信用を築いてこられた諸先輩方に感謝するとともに,私たちに続く後輩の世代にもこれを引き継いでいけるよう,努力せねばと感じます.

h bar
話は変わりますが,大学ではそこらじゅうでrenovationの工事が行われています.例えばメインエントランス横のMechanical Engineeringの建物は,大工事の末新しくなり,名前もCity & Guild Engineering Buildingとなりました(ネーミングに関しては不評のようですが).また,以前Holland Clubのあったところが教職員と博士課程学生用の食堂,h barとして生まれ変わりました.Senior Common Room (SCR) よりも落ち着いた雰囲気で,夜にはお酒も提供されるバーになります.それにしてもネーミングのセンスがいかにも理系大学っぽい感じで,個人的には好きです.

BBC Proms @Royal Albert Hall

皆さんもあの長いqueueに並ばれたことがあるのではないでしょうか.格安で本格的なコンサートを観ることができる素晴らしい催しです.ロンドンではこの他にもオペラや映画の野外上演にも遭遇したことがあるのですが,こちらでは,文化的なソフトを全ての人に解放しようというスタンスが垣間見えます.博物館が無料なのもその一例ではないでしょうか.なんにせよ,ポスドクの身にはありがたいイベントです(笑)
壁紙にもできます!ダウンロードはこちら

Barclays Cycle Hire
ロンドンにも自転車共有システムが導入されました.市内各所にある自転車置き場(dock)から自転車を借り,目的地まで移動した後,最寄りのdockで返却することができます.£2で24時間の間好きな時に利用できます.現在市内550か所に8000台以上の自転車があり,1日平均15000回もの利用があるそうです.かくいう私も愛用者の1人です.日本では自転車ユーザーへの風当たりは良くないようですが,健康にもお財布にも優しい交通手段として,日本にも広まってほしいなと思っています.
脈絡のないトピックの羅列になってしまいましたが,皆様がおられた時のロンドンを思い起こしていただけるきっかけになり,また飲みの場での話題の一部にでもなれば幸いです.最後になりましたが,このような海外で研究に打ち込める機会を与えて頂いた日本学術振興会様,素晴らしい環境を整えて頂いたNigel Brandon教授に,この場をお借り致しまして感謝申し上げます.

著者略歴
2013年3月 京都大学工学研究科 航空宇宙工学専攻 博士課程修了
2013年4月より現在 日本学術振興会 海外特別研究員
Imperial College London, Department of Earth Science and Engineering
Electrochemical Science and Engineering group
主に固体酸化物形燃料電池の電極微構造最適化に関する研究に従事


サウスケンジントン会


TEL